-
珍しくDTM関連の小技を書きます。
最近曲作りの中心をだんだんとDominoからFL Studioに移行していて、
現代的なDAWに移行したことでサンプリングだらけの曲を作ることができるようになりました。
そうするといっぱい音ネタを集めて使いたくなるのが人のサガなのですが、ここで微妙な問題が出てきます。
元々私はDomino時代からDAW向けの音ネタをVienaでサウンドフォント化してTimidityで鳴らすというアホな所業荒業を使っていたのですが、
その時から「1本のwavにいろいろと違う種類の音が入ってるタイプの音ネタ」(以下1本wavと略します)を扱うのに手間取っていました。
具体的に言うと
①Audacityに1本wavを読み込む
②使いたい部分だけ気合で切り取る
③エクスポートしてVienaでサウンドフォント化
というフローの作業をしていました。
ご覧いただいてわかる通り②がとんでもなく面倒な作業で、
ここをミスると開始・終了にノイズが入るわ素手作業だから手間がかかるわといいことがないです。
最初に上記の作業をやったのはそこまで音の多くないサンプリングCDで、
かつ素人目に「この部分だけ抜き出せばあとはピッチシフトでごまかせる」というのがわかってたのでギリ問題なかったのですが、
CD全体で音ネタが1000個近くあるサンプリングCDなんかだともうやってられなく…
この文章の最初のほうで書いた通り、DAWに移行した都合で音ネタを求めて古いサンプリングCDとか探したりするんですが、
古いサンプリングCDって大概がオーディオCDとして作られているので1本wavだらけで…
全部手動でやろうとするものならその時間で現状の手持ちで曲作った方がいいような気がしてきてしまうのです。
というわけでこの分割作業の自動化を試みた結果、
フリーソフトのAudacityである程度満足できる精度(※完璧とは言っていない)の自動分割ができるようになったので、
備忘録として書いておきます。
【手順】
※以下、Audacity自体の「たぶんわかるだろう」という操作については省略していますので、
わからない場合はお手数ですがマニュアル見てください。
①Audacityを起動する。
異常終了の自動保存データがあれば先に処理しておきましょう。
②分割したい1本wavを読み込む。
図で読み込んでるのはみんな大好きTechno Trance Essencialの一部です。
③一本wavの「無音レベル」を確認する。
無音レベルというのはざっくりというと「便宜上音が鳴っていない場所を何dBにしているか」ということです。
Audacityは何か波形を読み込むと最初は振幅そのままで表示されるので、
以下の操作で波形をdB表示に切り替えます。
これだけで判別がつかない場合はさらに以下の操作で波形を拡大するといいでしょう。
そうすると下図のような表示になります。
この1本wavの場合、無音レベルは-60dBくらいになります。
④Sound Finderを開く。
Audacityには「Sound Finder」という、音の鳴り始めと鳴り終わりを検出する機能が標準搭載されています。
これを使って1本wav内の音ネタを自動で探してやろうというわけです。
Sound Finderは以下の操作で開きます。
Sound Finderのウインドウが開いたら、とりあえず下図の設定を丸コピした後で、
③で確認した無音レベルを一番上の項目に入力します。
(※入力値は正負を反転させないといけないので注意!)
⑤Sound Finderを実行する。
実行すると、下図のように1本wavの下に「ラベルトラック」という名前で、
縦線がいっぱい入ったトラックが生成されます。
このトラックに音の鳴り始めと鳴り終わりのデータが入っています。
⑥分割後の音ネタを出力する。
ラベルトラックをクリックした後、以下の操作をします。
すると下図のようなウインドウが出てきます。
保存先フォルダの設定などをしたら、書き出しをクリックしましょう。
そのあとID3タグ入力画面が分割数だけ出てきますが、根気よくOKしつづければいつかは終わります。
⑦出力内容を確認する。
最後に、出力した音ネタはせめて使いたいものだけでもちゃんと再生して確認しておきましょう。
一発で想定通りに分割されてくれればいいのですが、
分割後の頭が切れてたり、1個の音ネタが2個に分裂したりということは十分あり得ます。
特に声ネタ系は多いです。
切れ方がおかしい場合はSound Finderの設定を変えてみましょう。
とりあえず無音レベルを上げ下げして改善が見られるか確認、
それだけで治らないなら上から2つめ(分割対象にする無音の長さ)を増減させてみましょう。
それでも治らないなら基本お手上げと考えたほうがいいです。
(上から3つめ/4つめの調整で治る可能性はありますが、
音ネタの頭が長すぎる/後ろに変な音が混ざる可能性があるのであまりお勧めはしません)
以上、「Audacityを使って1本wavのサンプリングを自動分割する方法」でした。
多分有料ソフトをちゃんと探せばもっと楽かつ精度よく分割する方法はあるとは思いますが、
諸々の事情でそれが叶わない場合はこの方法のことを思い出してくれると幸いです。PR -
Twitter上で若干垂れ流してた話です。
〇まえがき
Steamで買ったDJMAX RESPECT Vをやってて、どうにも同時押しがうまくいかない、
というか特定の押し方をすると今押している以上の入力を拾ってくれなくなる?現象でイライラすることがよくありました。
大昔BMSをやってた時に「USBキーボードは入力数の制約がある」という話をぼんやりと見たことがあったので、
じゃあPS/2キーボード買うか…という発想になりました。
が。
今のPCはそもそもPS/2ポートがついておらず、その対処法が取れないのです。
何か方法はないか、と考えて思い当たったことが一つありました。
今は大ゲーミング時代。
競技向けゲーム用にあらゆるPCサプライが約1677万色に光って高性能化しています。
もしかしてワンチャンあるのでは?と思い、某ヨドバシのゲーミングコーナーに行って探してみたら、
USB接続にもかかわらずNキーロールオーバーを実現していると謳う製品がありました。
今後他のゲームをやるときのことを考えて、いっちょ人柱になってみました。
ということで、「USB接続のゲーミングキーボードで音ゲーはできるのか」
2週間ほど試してみた雑感の記事となります。
以下、手元動画とか用意できていれば各段落の文章の根拠になったのですが、
そんな設備なかったです。すいません。
一旦はタダの感想文としてお読みください。
なお、今まで使用していたキーボードはLogicoolのK120、
今回試したキーボードはHyperXのALLOY CORE RGBです。
前者は家電量販店ならどこでも売ってるやつで、後者はゲーミングキーボードとしてはかなり安めの物です。
-----
〇入力について
メインの問題たるこれから行きましょう。
結論だけ先に書くと、USBキーボードは基本的に6キーロールオーバーが限界です。
キーボードの入力についてはまず物理的な構造の問題があります。
詳しい話は電子回路が苦手なのでちゃんとした人にパスしますが、
キーボード上にずらっと並んでるキーの押下判定をするスイッチは回路簡略化のために何個かのグループでまとめて配線されています。
まとめてあるスイッチのうち一つでも押してしまうとそのグループは反応しなくなるイメージです。
物理的な問題なのでダメな時はPS/2接続キーボードでもダメです。
前のキーボードはゲームで使ううちの結構な量のキーが1グループにまとめられていたみたいで、キーを2つ押してしまうと追加で押しても反応がなくなってしまうので、
3つ押し以上がある譜面はもうあきらめて死ぬしかない状況でした。
これに関しては今のキーボードの導入でほぼ完全に改善されています。
もう一個の問題がUSBキーボードのドライバソフトの問題です。
Windows標準のUSBキーボードのドライバソフトはドライバソフトの都合上6キー以上の押し/放し判定をちゃんと認識できなくなります。
そして独自のドライバソフトでそれに対応しているキーボードなんてそんなにないです。
(現行量産品であったらコメントとかで教えてくれると助かります。なんせこれ書いてる当の筆者が欲しい…!)
今のキーボードもNキーロールオーバーを謳ってはいますが標準ドライバなのでこの制限は超えられていませんでした。
-----
〇遅延について
あらかじめ前のキーボードでStepManiaのグローバルオフセットを合わせておいて、
今のキーボードでそのままプレイしてみました。
特に遅延具合が変わったような印象はありませんでした。
おそらく標準ドライバのキーボード間だとそこまで変化はないんじゃないかと思います。
これに関してはどちらかというと音の出口のほうが大きく影響するのではないかと。
(オーディオインターフェースを通すよりRealtekドライバに直接音出す設定のほうが低遅延のような…
考察足りないのと今回のメインの話ではないので以下割愛します)
-----
〇その他、ゲームと関係ない細かい話
・ゲーミングキーボードである以上ピカピカ光ります。
これは仕方ない話。
・廉価なもの選んだせいだとは思いますが、光り方の制御を全部キーボードで入力しないといけません。
光具合を調整する時にショートカットみたいな入力を全部覚えていないといけないのでこれはかなり面倒。
嫌ならちゃんと高いの買いましょう。
・店頭で売っているゲーミングキーボードには101キーボード(日本語入力に対応していないキーボード)もあります。
通販だともっと増えます。
この記事を読んでるのはだいたい日本人だと思うので、
完全にゲーム専用機にするのでなければその辺ちゃんと確認してから買ってください。
-----
〇まとめ
Nキーロールオーバーのゲーミングキーボードがあればとりあえず同時押し関連の問題はすぐ解決できます。
同時押し数はどちらかというとUSBのドライバの機能で6キー以内に縛られてしまうので、
可能であればPS/2キーボードを選ぶか、独自ドライバを持つUSBキーボードを探しましょう(あるかわからないけど)。
結論として、同時押しが6以内で収まるゲームならUSBゲーミングキーボードでも十分遊べます。 -
2019年ももう1日なくなりました。
去年の例にならって、今年一年の振り返り記事を書きたいと思います。
【実社会編】
相変わらず守秘義務は多いのでかなりボカした書き方です。
・1~3月
多少部署再編はありましたが、とりあえず去年ラスト同様検証をやっていました。
開発部そのものが消滅する憂き目はありましたが、諸事情で検証は続けていました。
・4~6月
製造装置が工場建屋ごと変更になりました。は?
このあたりで慣れない装置を使ったりモノの都合で元の装置使ったりと、
混乱しか生まない状態でミスを連発して怒られまくって働くのが嫌になりました。
・6月後半~7月
このタイミングで念願の社員寮脱出を果たしました。
相変わらず残業が長いしそのせいで金使うところもないので、
それ前提で身分に対して良すぎる部屋を選びました。
が。
・8月~10月
上からのお達しで残業大幅削減。
時間ができたのはありがたいけど懐がヤバい…
・11月~12月
新卒入社時の同期が次々とやめ始めて虚無になり始めました。
もう開発やる気ないんだったら弊社に残り続ける意味ないんですけどね。
今の高すぎる部屋の契約違約金払いたくない(のと部屋自体はめっちゃいい)のであと1年半くらいは節約しつつ耐えねば…
【プライベート編】
・今年は3月のM3に一般参加していました。
相変わらずにファンタジー系と音ゲーっぽいの買いあさってました。
・10月くらいに遅すぎる盆休みができたときに、
四国に2泊3日の旅行に行っていました。
ノープランで徳島と香川回ってました。
次は愛媛と高知かな。
・仕事の事情で秋のM3に行けなかったのでその代わりというわけではありませんが、
11月末に「ピコピコパニック!」というライブイベントに参戦していました。
チップチューンは いいぞ。
・まともな育成やれるところまで気力持つかわかりませんがポケモン剣盾やってます(剣のほう)。
・Steamで買い物をすることがほとんどなくなってしまいました。
インディーゲーもバンバン移植してくれる都合、携帯モードで遊べるSwitchがほんと便利なんですよね…
・オフライン版REV.を除いて再びAC音ゲーをやることはないでしょう。
まだサービス中のどのゲームも私のようなのをターゲットにしてないことはこの一年でわからされました。
・セブンスコード買いはしたんですが…これぶっちゃけ「システムを音ゲーにしたプリコネ」だよな…?
サイバーパンクが刺さらない人には徹底的に刺さらないゲームなので大手を振ってお勧めはしません。
音ゲーとしての部分だけ見ても現状クロスビーツの代替には到底ならないレベルです。
・ソシャゲに関しては引き続ききららファンタジアをやってるのと、
最近サービスインしたデュエマのアプリやってます。
面倒なのでIDとかは貼りませんが、見かけたらよろしくしてやってください。
・来年は作曲の資料も兼ねて渋谷系とトイトロニカを重点的に掘りたいなあ。
平行してゴア/サイケとアイリッシュ系もいっぱい聴いていきたいです。
・ニューウェーブ掘るのは控え目になるかも…
詳細は言いませんが、ちょっとだけ嫌なことがあったのです。
【活動編】
・StepMania関係では、今年の4月30日で平成が終わることにひっかけた、
「Carve Our Footprint」というパッケージを製作しました。
パッケージ自体は胸を張れるものだとは思っていますが、
私の主催力とITG方面の知識があまりにも貧弱すぎて各参加者の皆様に何度も不快な思いをさせてしまったな…という後悔が残っています。
ともあれ、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
・上記の影響で、タスクがさばききれなくなったのでOutsiderシリーズのほうが2年目にして若干縮小稼働になってしまいました。
とりあえず2作目「Dawn under New order.」と番外編を公開中ですので、
この文章を見て公開していることに気づいた方は正月中の手慰みにどうぞ。
・毎年恒例、ステマニアドベント。
今年も5曲出させていただきました。
調整したつもりではあったんですが、結果としてやり過ぎ感満載の譜面が何個かあるので、
パッケージ版配布までに何かしらナーフしようと思います。
毎年この場を作ってくれているmikansenseiさんには感謝です。
・6月の音けっと第三楽章は「Carve~」および引っ越しとバッティングしたので一般参加にとどめましたが、
12月の音けっと第四楽章は新譜「ゴアナイラーEP」を引っ提げて参戦しました。
今回はちゃんとテクノ/クラブジャンルで出したのでテクノ島にいたのと、
CD内でジャンル統一したのもあって内容をうまいこと説明できたのもあって、
ある程度手に取ってもらうことに成功しました。
ただ、相変わらず一般参加者との距離感がうまいことつかみきれず、
今回何回か強引に試聴させてしまったこともあったのは反省点です。
ともあれ、当日イベント来場いただいた皆様、
サークル参加なさっていた皆様、運営スタッフの皆様、
遅くなりましたがお疲れさまでした&ありがとうございました。
・上記のCDについて、去年は来れない人向けの配信にBandcampを使っていましたが、
今年からBOOTHの利用も始めました。
APOLLOが開催されるときは余裕があったら何かやるかもしれないのでその時はよろしくお願いします。
・今年何らかの形で公開した楽曲は、
配信1曲+CD3曲+コンピ参加2曲+ステマニ向け21曲で計27曲。
(ロング版とWIPはカウントに入れてません)
去年に比べると若干少ない?
・年末くらいからDTM環境を「シーケンサ+ハード音源」から「DAW+ソフト音源」に徐々に移行し始めているので、
来年頭くらいから慣れるまではそこまで目立って活動はできなさそうです。
何かしらイベントは出ようと思っていますが…
・Outsiderももうちょっと頑張ります。
全然手がついてませんが一応2月にパッケージ公開予定です。
という感じで、本年度のアルミビジョンはおしまいです。
また12時間後くらいにお会いしましょう。
それでは、本年もナイラーとアルミビジョンにお付き合いいただきありがとうございました。
2019年12月31日
ナイラー / アルミビジョン
実家にて。 -
2019年になってようやく仮面ライダーを見始めたので放映中の作品の映画を見るのは初めてです。
平成二期後半からの「出せる情報はどんな媒体を使ってでも出すスタンス」もあって、
映画単体でのエモさももちろんTV放送本編の挿話としてもかなり興味深いところがあったのでメモです。
なお、私は公開日(2019/12/21)に見に行ってから、
一日置いて(2019/12/22)本放送15話の録画を見る前にこの文章を書いています。
公開直前の本放送14話を見たうえでこの映画を見て
「或人がそういう行動ばっかりするのはこういう理由なのか…」と悪い方向に推論してしまったので、
この文章を書ききった上で録画を見て答え合わせします。
あとジオウ側については本編見てない(そもそも当時地上波見れる設備がなかった)ので
ものっそいWikipedia知識です。間違ってたらごめんなさい。
以下、ネタバレを多大に含みます。
映画未見の方は十分ご注意ください。
・時間軸は?
ゼロワン側はラストの描写からして最低でも滅の退場前(15話)、
或人がブレイキングマンモスに変身しててシャイニングホッパーに変身していないので、
そもそもプログライズキーがないと仮定するのなら9話~12話の間の話になります
ただ不破がヒューマギアにデレ始めてないのでそれより前な気もします、映画撮ってた時期から本放送までで何らかの設定変更があったのかもしれませんが。
ジオウ側はTV本編終了後の新世界のどこかのタイミングで、未発売のVシネとどちらが先かはわかりません。
映画内ではゼロワン側の時間軸の2012年と2019年を取り扱っています。
2012年で起きた出来事について、とあるポイントに達するまでの出来事は"映画内では"ゼロワン側時間軸の正史として扱われます(※1)。
・TV放映のレギュラー陣はどうなってるの?
ざっくり言って、人間のレギュラーは残りわずかな人間を守るためのレジスタンスに身を寄せており、
ヒューマギアのレギュラーは飛電インテリジェンスに勤務して人類抹殺に勤しんでいます。
或人以外の4ライダーはTV放映版同様にライダーへの変身が可能ですが、
人間側の2ライダーは初期形態しか出てきません。
また、イズだけはヒューマギアですが例外的にレジスタンス側にいます。
彼女はどうやらレジスタンスが保持している【衛星ゼア】に直接制御されているらしく、
情報の矛盾から歴史改変を検知した結果人間側のサポートをしています。
・仮面ライダー001って何?或人はなんでゼロワンに変身しないの?
アナザーゼロワンという存在こそいますが、ジオウ本編初期のようにアナザーライダーが存在するだけで力を奪われたというわけではありません。
実際映画冒頭でゼロワンに変身してアナザーゼロワンと戦闘はするのですが、敗北して飛電ゼロワンドライバーを物理的に失ってしまいます。
その後、後述の理由で滅亡迅雷フォースライザーを入手して変身するのが仮面ライダー001です。
何年か前の超デッドヒートドライブのポジションだと思っていただければ大体合ってます。
・アナザーゼロワンって何?
改変後のゼロワン世界での飛電インテリジェンス社長、ヒューマノイド・ウィルがアナザーゼロワンウォッチで変身するアナザーライダーです。
本来の歴史との分岐になる後述の出来事の少し前に、タイムジャッカー・フィーニスからアナザーウォッチを与えられて変身するようになります。
なお、アナザーゼロワンはゼロワン以外のライダー(アナザーライダーのルールを無視できるジオウ勢でもありません)に撃破されますが復活しません。
まあそのタイミングでフィーニスが何やってたかを考えるとウォッチ再起動→復活とかやるのは無理でしたが。
・ヒューマギア・ウィルはどうして人類滅亡を企んだの?
TV本編でも出てくる【アーク】(※2)の影響です。
TV本編では2012年のヒューマギアの暴走(デイブレイク)はヒューマギア工場一帯の自爆により食い止められましたが、
映画では人工衛星として打ち上げられてしまい、ヒューマギアはアークの演算するままに人類滅亡を進行させていきます。
要するに、【アーク】が人類を滅ぼそうとしていることについてはTV本編と映画で差はありません。
実行するための旧型ヒューマギアがいるかいないかという差になります。
ぶっちゃけウィルという1個体にこだわる理由もない(代役は無数にいる)ので、
彼を倒すことは改変された歴史の修正には寄与しません。
ウィル個人としては「ヒューマギアに労働の対価が払われない」ということを不満に思っており、
実際其雄と協力して(後述)反乱の準備はしていましたが、
私の解釈が正しければその不満すら【アーク】の制御によって上書きされています。
・タイムジャッカー・フィーニスはどうして歴史改変をしたの?
タイムジャッカーの間では「歴史改変をするとジオウが介入して阻んでくる」という共通認識があるようです。
フィーニスはジオウの魔王の力を欲しており、そのための過程としてゼロワン世界の歴史改変を行いました。
ジオウが介入してくれる=誘い込めるなら別にどんな世界でもいいということにはなりますが、
平成ライダーの世界でそれを実行するのはすでにすべての平成ライダーの力を継承したジオウを嵌めるには悪手なので、
令和ライダーたるゼロワンの世界で実行したのでしょう。
そうまでして魔王の力を欲したのはなぜかというと↓
・アナザー1号って何?
フィーニスが「魔王の力を奪い取って作ったライドウォッチ」で変身する、仮面ライダー1号のアナザーライダーです。
なんで昭和ライダーのアナザーライダーがいるのかとか細かいことは1回見ただけではよくわかりませんでしたが(※3)、
最終的にこの存在自体が改変ポイントとして機能したようで、撃破することで歴史は元に戻りました。
・『なんで父さんが変身してんだよ!?』
或人の父親代わりのヒューマギア・飛電其雄。
TV本編ではデイブレイクの回想が挟まる度に或人をかばって機能停止するシーンが繰り返される彼ですが、
映画では2012年にウィルと協力して兵器として「仮面ライダー」を開発しており、そのプロトタイプたる仮面ライダー1型の変身者となっています。
そしてそれは改変ポイント以前から続けていたことなので、歴史改変を阻止しても変わらないゼロワン世界の正史なのです。(※1)
其雄本人は改変ポイントたる「【アーク】の打ち上げ」を良しとせず、ロケットをハッキングして打ち上げの停止を試みますが、
ウィルが初めて変身したアナザーゼロワンに敗北し、【アーク】の打ち上げを許してしまいます。
そして彼も【アーク】の制御の影響を受けてしまい…
(↓以下重要ネタバレのため白反転↓)
歴史改変の成功によりデイブレイクで機能停止することなく2019年に存在する其雄は、
飛電インテリジェンスの株主総会に乗り込んだ或人と相対します。
互いにライダーに変身しての高速戦闘の末、一歩上回ったのは或人。
正史で機能停止したあの場所で、正史同様に機能停止しようとしている其雄は或人に語ります。
或人が気づいていた通り、【アーク】の制御の影響は受けていなかったこと。
滅亡迅雷フォースライザーを渡したのは自分だということ。
「仮面ライダー」は或人の将来を案じて作っていたこと。
そして或人が仮面ライダーの力で人間もヒューマギアも笑える世界を作ってくれることを願いながら、笑顔で事切れます…
・で、感想は?
主と従が逆転した世界に「そもそも主も従もない世界」を作ろうとしている主人公が放り込まれて、
真実を知りたいと突き進んでその真実に打ちのめされても、それでも進んでいく或人の姿を見て、
やはり仮面ライダーの主人公なのは間違いないんだなあとは思いました。
…ただ、何かしらの集団の先頭に立つのは向いていても、どうもゴリ押しだけでは進むことのできない会社社長には向いてないんじゃないか?とも。
ちょうど直前のTV放送回で人間とヒューマギアの絆を重視しすぎて社内から不信感を買っていましたし、
この映画の名シーンは後々或人にとっては呪いに等しいものに変わるんじゃないかという不安があります。
単体の映画として見るのであれば、
支配種シフトによってそもそも「親」と「子」の関係自体が狂った状態で、
それでも子に何かを遺そうとする其雄の奮闘が見どころになるんじゃないかと思います。
----- 脚注 -----
(※1)ライダー映画ではよくあることですが、封切り当時正史とされてた映画設定はTV本編等で覆されることがあります。
(※2)本作では【衛星ゼア】と同様【衛星アーク】と呼称されます。
(※3)少なくともOver Quartzerの時間軸を経由していないので、ソウゴは昭和に関連する力を持っていないはずなのですが… -
毎年おなじみ、たぶん誰も影響を受けないであろう年末年始のお知らせです。
今年はブログを書いていられる今のうちに告知しておきます。
(実社会・ネットの両方で年末ギリギリは立て込みそう…)
2019年12月28日~2020年1月5日までの期間、
ナイラー/アルミビジョン名義の以下の活動を休止します。
・Webサイト「アルミビジョン」の運営
・サークル「アルミビジョン」の頒布物に関するお問い合わせ
・音ゲーシミュ関係の企画の運営およびアーカイブ保全作業
・その他、メインPCがないとできないこと全般
早い話がいつもの「年末年始は実家に帰るからいつも通りの事はできないよ」というヤツです。
今年は旧メイン機(強い方のノートPC)を持って帰省するので、
問い合わせ用アドレスに投げていただいたメールに返信するくらいならできると思います。
年始が終わると実社会のほうでデスマーチが始まるので休止期間これで済むかはわかりませんが、
とりあえず。