-
毎年恒例、年末の振り返りの時期が来ました。
私は忘れっぽいので、今年何をやったか書き残しておこうと思います。
あ、去年の記事で言った通り、今年は実社会編なしです。
あんまり覚えておきたくないことが多くないのと、ガチで書けないことが増えてきたのと・・・
ご容赦ください。PR -
久しぶりにブログ見てみたらスパム溜まってる…
というわけでスパム掃除しました。
一応英語のみのコメントは規制かけているのですが、逆に言えば英語以外の言語はかけてしまうので中東圏の言語っぽいスパムであふれてしまっています。
ちょっと何かやりかたは考えます。基本コメント欄は全く使われませんが。
ちなみに特に近況は変化なしです。 -
すいません、また完全放置していました。
スパム掃除してます。
現状としてはファッキン本業に苦しめられながら諸々の進捗をひりだしている所で、
まだ公開できる動きができてないです。
もうちょっとだけお待ちを;
今年前半唯一の活動貼っておきます。
(これももう2~3か月前…) -
毎年恒例、1年の振り返り記事を書く時期が来ました。
今年は社会情勢の都合にいろいろと振り回されてしまったので、思い出すのはかなり嫌なこともあるのですが、
それでも記録として書き残すことに何か意義はあるでしょう。
【実社会編】
・クソ!!!!!!
・もう守秘義務に抵触せずに言えることがほとんどないから転職できるまでこの欄なしでいい?
【プライベート編】
・なんやかんやでM3は春も秋も一般参加しました。
春のスッカスカぶりは衝撃でしたね…
秋は完全ではないにしろ人が戻ってきてて少しだけ安心しました。
・ちょっと今年はあんまりゲームできてないかな…
・crossbeat REV.の筐体を買いました。
たまにYouTubeで配信したりプレイ動画投稿したりしてます。
・マリオ35をたまにやっています。サービス延長してくれないかな…
こちらもごくまれに配信やってます。
・11月にBTOで持ち出し用PCを発注して、12月に届きました。
PCの性能はインフレするものなので、グラフィック性能以外は大体メイン機より強いです。
これ持って知らん土地をうろつける日が来ればなあ。
・12月に入って、メインPCが壊れました。
ついったでは「治った」って言ってましたが、そのあと12/28にまた壊れました。(しかもメーカーは年末休業に入っちゃってたし…)
次修理から帰ってきたら、次のPCの乗り換えを検討しつつ持ち出しPCに環境移行かなあ…
・あと12月はお腹壊したり腰痛めたりと、自分自身もさんざんな状態になってました。
ひでえな12月!
【活動編】
・3月からのパンデミックの影響で、サークル参加しようとしていた即売会が吹っ飛んでしまいました。
昨年末時点では3回ほど出る予定だったんですが、まあ仕方ないですかね…
ということで、否応なくインターネット上に潜っての活動になりました。
・StepMania関係ではOutsiderシリーズの第3弾「The Rebel Street」を公開しました。
ステマニパケにしてはちょっと尖りすぎた要素が多いですが、遊んでいただけると嬉しいです。
・また、いつもの夏アップデートでちょっとだけ追加要素入れています。
・今年のステマニアドベントは大トリ枠をいただきました。
それを含めて今回4曲ほど出しましたが、全体的に難易度抑え目にしました。
毎年エグい譜面ばっかり作ってネタが切れてしまったので、一度ガス抜きです。
mikansensei氏、毎年ありがとうございます。
・上記したように、即売会に出る機会がなかったので、
Bandcamp Fridayに合わせて、「Abyss of Vision」というシリーズを2回出しました。
(昨年末くらいから本格的に使い始めたFL Studioの練習という面もあります)
本当は12月にもう一回出したかったんですが…PC事情がありましたので…
・12/30~のエアコミケ2にて、ささらすぴん様の「The Song of 2020」に参加させていただきました。
ガチのマシンライブで2020秒つぶしたかったんですが、そもそもハードシンセをぶん回して曲作りする知識が全くないので、
普通のDTMでそれっぽいことをやってみました。
・本当はOutsider第4弾の体験版を年内に出すつもりだったのですが、
何度も繰り返し書いてるPC故障のせいで、実質制作環境吹き飛んでしまったので無理でしたね…
体験版挟むか、いきなり正式版出すかはわからないですが、とりあえず正式版を来年前半に出せるといいなあ…
・春M3参加ちょっと迷ってます。今はそれ以上言えぬ。
ということで、本年度のアルミビジョンはすべて終了になります。
来年こそ、元気に過ごしたいものです。
それでは、またすぐ、2021年にお会いしましょう。
2020年12月31日
ナイラー / アルミビジョン -
※おことわり※
この記事は筆者が配信開始日(2020/10/1)に2~3時間触って感覚的につかんだことを無理やり文章化したものです。
今後のアップデートや環境の変化によっては客観的にはおろか主観的にもおかしくなっている可能性が高いので、その点考慮して読んでください。
SUPER MARIO BROTHERS 35(以下必要に応じて「マリオ35」という略称を使います)を配信直後からしばらく遊んでみて気づいたことを書き留めておきます。
・大まかな立ち回り方
以下は現状の筆者の立ち回りの指針です。
どういう立ち回りが肌に合うかは個人差あるとおもいますが、
とりあえず参考までに。
①(マッチ開始直後)まずはファイアマリオまでパワーアップする
↓
②生き延びられるように時間を稼ぐ
↓↑
③時間に余裕が出来たらリカバリー用のコインを稼ぐ
(②③は現在のコースや自分の状態を見ていい感じに切り替える)
↓
④(残ったプレイヤーが半分くらいになったら)最終盤を見越してカンスト付近まで時間を稼ぐ
④'自信があるならハンマーブロスやクッパのいるコースに凸って他のプレイヤーに押し付ける
↓
⑤(残りがラスト5人になったら)あとは全力でいつものマリオをする
・「時間」の話
マリオ35は原作同様時間カウントが0になると死にます。
ただし時間カウントの扱い方は原作と違っていて、
・開始直後は1秒1カウント
・ラスト5人になった後は1秒2カウント
のペースで減っていきます。(後者が原作のカウントに近い感じ?)
また、ラスト5人になった後なかなか決着がつかない場合はさらにカウントの減る速度が速くなります。
(1回しか遭遇したことないのでざっくりとすら計れてませんが、たぶん1秒4カウントだと思います)
原作では時間カウントがコースクリア→次コーススタートのタイミングでコース固有の値に戻りますが、マリオ35ではコースをまたいで引き継がれます。
なので、時間カウントを意識して動かないと調子よくプレイできていても急に死にます。
マリオ35では文字通り「時間を稼ぐ」ことができます。
基本的には敵を倒すことで時間カウントを回復できます。
ファイアボールで倒すと基本1カウント、踏んづけて倒すと基本2カウントです。
ファイアボール以外の倒し方は、連続で敵を倒すと回復量が増えます。
その他、
・ゴールポールを掴む(上ほど回復量大)
・コース間ワープの成功(一律10カウント)
・クッパを倒す(5カウント)
・自分の送り付けた敵で他のプレイヤーがミスをする(そのプレイヤーのカウントをそのまま全部もらえる?)
・ファイアマリオ状態でファイアフラワー取得(15カウント)
でも回復できます。
・敵の送り合いの話
あんまり意識はしてません。
とりあえず開始直後に「カウンター」にしてそのままマッチ終わりまでやってることが多いです。
・各段階の立ち回り
①まずはファイアマリオまでパワーアップする
いくら「敵の送り合い」の概念はなくても、送られた敵は倒さないといけないので、
まずはファイアマリオになって敵を処理しやすくしておきます。
時間稼ぎの効率化の意味でも、基本的にファイアマリオを維持できるようにはしておきたいです。
ちなみに、マリオ35では原作と違ってファイアマリオでダメージを受けてもスーパーマリオの状態で踏みとどまってくれるので、コースのどこからファイアフラワーが出るか把握できていればリカバリーは可能です。また、ハテナブロックからファイアフラワーが出た後にチビマリオに戻っても、ファイアフラワーを取ればスーパーマリオを飛ばしてファイアマリオになってくれます。
②生き延びられるように時間を稼ぐ
100カウントくらいあればしばらくしのぐことが可能なのでカウント稼ぎをします。
いっぱい敵が送られてきて、その中にノコノコかパタパタがいるなら、甲羅蹴りでまとめて倒すことで簡単に時間が稼げます。
原作でランニング1UPができるコースなら敵が送られてこなくてもそこそこのカウント稼ぎができるので狙ってみましょう。
スターが取れたなら、甲羅蹴りより効率は悪いですがさらに多くの敵を連続で倒しやすくなるのでカウントも稼げます。
③時間に余裕が出来たらリカバリー用のコインを稼ぐ
マリオ35では20コインと引き換えにルーレットを回すことができ、
出たアイテムの効果を得られます。
ファイアマリオを失った場合ルーレットを回しまくってリカバリーする羽目になることが(体感上)多く、
そのため余裕のある間にコインを稼いだ方がいいと思っています。
②と③はそれぞれの稼ぐ条件の都合両立は難しいので、残りカウントを見ながら行き来しています。
(②は敵を倒す都合土管に潜りづらく、③はコイン大量回収のため土管に潜る必要がある)
④最終盤を見越してカンスト付近まで時間を稼ぐ
やること自体は②と同じです。
最終盤、プレイヤー数が減っていることもあり、
カウント減りが加速した状態で十分なカウントを稼げるとは思えないので、
早めに大量のカウントを確保しておきます。
ちなみに400でカンストです。
余裕でカンスト付近を維持できそうなら、
ワープ土管を利用してクッパやハンマーブロスがいるコースを狙って、
それらの強敵を他プレイヤーに押し付けてやるといいでしょう。
(もちろん被弾リスクには十分気を付けて)
⑤あとは全力でいつものマリオをする
最終盤はもう小細工してる余裕はありません。
アスレチック面で落ちないとか、敵に横からぶつからないとか、
そういういつものマリオの要素が勝敗を決めます。
・その他の要素とか
・公式曰く「コースは全プレイヤーが開始前に選んだ中からランダム」だそうなので、
難しいコースばかり引くのは十分あり得ます。その時は泣きましょう。
(ただ、最初のコースは必ず1-1固定?要検証…これクローズマッチなしで検証できるの?)
・一応、ワープ土管の行先はランダムでこそあれ潜る前に確認できるので、
ワープ土管のあるコースはそちらを利用することである程度楽な次コースを狙えるかもしれません。
・ちなみにコースはマッチで引いてクリアすると選べるようになります。jubeatの伝導解禁かな?
・原作とはマリオの挙動が微妙に違う気がします。
スーパーマリオメーカーのシリーズは未プレイなんですが、そっちに近いんでしょうか?