-
もう秋ですね。
でもナイラーは今が夏休みなんです。
会社の生産状況の都合で唐突に5連休ができたので、
今年は四国に行くことにしました。
(去年の名古屋旅行と似た理由ですね)
旅の記録もかねて、
今回も1日ごとにブログ記事を書いていくことにしました。
今日はこの記事を徳島のホテルで書いています。
以下、いつも通り文章荒れまくりますので読めそうな人はお読みください。PR -
とうに絶えた新境地を目指して。
突然ですが。
アルミビジョン、珍しくステマニと音楽製作以外のプロジェクトがスタートしました。
といっても、音ゲーから離れていないのでいつもと差はないように見えるかもしれませんが…
とりあえず、現状としては「オリジナル音ゲーの開発がスタートしました!」とだけ言える状態で、
上のスクリーンショットも描画命令だけで大雑把なレイアウトだけ組んだ状態です。
プログラミングからも長いこと離れていたので、どこまで作れるかはわかりません。
体験版出せたらほめてください。
以下、雑多な情報を箇条書きで。
・タッチパネル音ゲーです
・タイトルはまだ出さないですが決まってはいます
・私がHSPしか使えないのでHSPで組んでいます
・Windows機向けを想定していますが、
HSP3dishを使ってるのでもしかするとAndroid版はワンチャンあるかも
・現状素材サイトの素材以外は全部一人で作っています、
協力者を募るかは未定です
・このブログを書いている時点(19/9/7)ではゲームプレイの一部動作(譜面通りのタイミングと場所にノートを飛ばす、通常のノートのタッチ判定)程度しか実装できてないです
・多少の優先度の大小はありますが、少なくとも他のプロジェクトを中止する予定はありません
また出せる進捗ができたらブログ書きます。 -
twitterで昨日ちょっとだけしてた話をブログにしました。
社会人になってから(もう3年目なのだなあ)、
Local Busというバンドを後追いで追いかけ始めています。
Local Busは野見山睦未さんとながしまけいじさんの2人組のバンドです。
(「ユニット」という方が正確かもしれませんが、ライブ写真見てるとバンドのほうが近そうな…
ちなみに野見山さんのボーカル以外の楽器担当はライブ含め結構流動的です)
アニメ「ポポロクロイス」の2期ED(およびその原作ゲームのED)を担当したことで一部のオタクに有名で、
最近だと野見山さんが単独名義でアトリエシリーズの挿入歌を歌った所からたどられてやはり一部のオタクに再評価を受けています。
実際最近アトリエ経由で知った方がメンバーにいるバンドから呼ばれて名古屋でライブされてたとのことで。
…いや、もちろん一般の人たちにも受けはいいとは思いますが。
そんなわけで最近私の激推しバンドなLocal Busなんですが、
推すときに問題になるのが「楽曲が非常に入手しづらい」という点です。
理由としては、
・すでにインディー回帰して時間が経ってしまっているのでCDは絶版になってしまっている
・上記の再評価の流れで中古CDはプレミアがついている
・メジャー当時の所属のBMG JAPANがなくなったので配信も期待できない
・インディー回帰後は回帰後でCDの販路がかなり狭い
(一応ネットショップでフォローされてはいます)
が挙げられます。
なんなら私もメジャー時代のシングル持ってません。
「おすすめするのに音源ないのもな…」と思ったので、
以下にCDごとに簡単な解説を書きます。
なお、メジャー時代のCDについてはレンタルについても触れています。
HDDにJ団税がかけられるこのご時世なので問題ないとは思いますが、
気になる人は読まないほうがいいかもしれません。 -
元号またぐ前からちょくちょくやってた縛りプレイがなんとかなりそうなので。
(主にwikiの情報がそろったからですけど)
ブラスターマスターゼロ2は前作と違って真エンドに到達するためにはとある3つのアイテムを入手していればよく、必ずアイテム全回収プレイを心がける必要がなくなりました。
そうなると「どこまで入手アイテム数を削れるのか?」と思うのは自己主張の激しいゲーマーとしては当然の事なので、一回検証がてらプレイしてみました。
※以下の内容は少なくとも今作の真エンドまで普通に見てから読むべきです。
ネタバレを含むというのもそうですが、いきなり低回収率をやるのはかなりの苦行です。 -
最近「端材置き場」というフリー楽曲素材配信サイトを始めたのですが、
過去のステマニパケとか音雲アップ曲とか全部使用要件が違う気がするので、
ややこしくなる前に一旦整理します。
〇私による既存曲のアレンジ・リミックス曲について
先にコピアレとかについてまとめて言っておきますと、
初公開がどういう形態かを問わず、無断での二次利用は基本許可しません。
(権利者に隠れてこっそりやってるものがかなり多いので)
「二次創作ガイドライン」があってその条件下で作っている曲もありますが、
それらのコピアレ曲を使いたい方は一度アルミビジョンに記載してるメールアドレスに連絡ください。最新版のガイドラインを一度確認した上で返事します。
〇私のオリジナル楽曲について
(1)「端材置き場」について
クリエイティブコモンズライセンス「表示-非営利4.0」条件下で使用可能です。
(2)SoundCloudのダウンロード可能楽曲について
著作者表記を偽らず金銭が発生しない範囲であれば自由に使用可能です。
(3)ステマニパッケージ「Boundary」に収録したオリジナル楽曲について
Heavenly Orangeまでの収録分(→過去に公開していたサウンドトラック収録分)については、
クリエイティブコモンズライセンス「表示-非営利4.0」条件下で使用可能です。
Evergreen Destruction以降の収録分については許可なく使用することはできません。
(順次「端材置き場」で補完はしていきます)
(4)ステマニパッケージ「Outsider」に収録したオリジナル楽曲について
原則、全曲許可なく使用することはできません。
(5)その他の場所(ナイラー主催の何か)で公開した楽曲について
ものによって許可が出せるものと出せないものがあるので、
一旦アルミビジョンに記載のメールアドレスに連絡ください。
(6)その他の場所(ナイラー主催でない何か)で公開した楽曲について
私が作ったものであっても私の一存で使用許可を出すことはできません。
まずはその企画の主催さんに連絡をお願いします。