"お知らせ"カテゴリーの記事一覧
-
ここ最近のスパムを観察してると内容がほぼロシア語(ただしIPはバラバラ)だったので、
この記事を書いた以降からロシア語の母音にあたる10文字が入っているコメントを送信不能にしました。
(参考記事→http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ru/pmod/practical/01-01-00-01.php)
顔文字とか打つときに邪魔になるとは思いますが、管理を楽にするためなのでご容赦ください。
また普通のアルファベットを巻き込んでる等あれば、別の方法考えるのでどうにかしてご報告いただけると助かります。PR -
毎年おなじみ、たぶん誰も影響を受けないであろう年末年始のお知らせです。
今年はブログを書いていられる今のうちに告知しておきます。
(実社会・ネットの両方で年末ギリギリは立て込みそう…)
2019年12月28日~2020年1月5日までの期間、
ナイラー/アルミビジョン名義の以下の活動を休止します。
・Webサイト「アルミビジョン」の運営
・サークル「アルミビジョン」の頒布物に関するお問い合わせ
・音ゲーシミュ関係の企画の運営およびアーカイブ保全作業
・その他、メインPCがないとできないこと全般
早い話がいつもの「年末年始は実家に帰るからいつも通りの事はできないよ」というヤツです。
今年は旧メイン機(強い方のノートPC)を持って帰省するので、
問い合わせ用アドレスに投げていただいたメールに返信するくらいならできると思います。
年始が終わると実社会のほうでデスマーチが始まるので休止期間これで済むかはわかりませんが、
とりあえず。 -
最近「端材置き場」というフリー楽曲素材配信サイトを始めたのですが、
過去のステマニパケとか音雲アップ曲とか全部使用要件が違う気がするので、
ややこしくなる前に一旦整理します。
〇私による既存曲のアレンジ・リミックス曲について
先にコピアレとかについてまとめて言っておきますと、
初公開がどういう形態かを問わず、無断での二次利用は基本許可しません。
(権利者に隠れてこっそりやってるものがかなり多いので)
「二次創作ガイドライン」があってその条件下で作っている曲もありますが、
それらのコピアレ曲を使いたい方は一度アルミビジョンに記載してるメールアドレスに連絡ください。最新版のガイドラインを一度確認した上で返事します。
〇私のオリジナル楽曲について
(1)「端材置き場」について
クリエイティブコモンズライセンス「表示-非営利4.0」条件下で使用可能です。
(2)SoundCloudのダウンロード可能楽曲について
著作者表記を偽らず金銭が発生しない範囲であれば自由に使用可能です。
(3)ステマニパッケージ「Boundary」に収録したオリジナル楽曲について
Heavenly Orangeまでの収録分(→過去に公開していたサウンドトラック収録分)については、
クリエイティブコモンズライセンス「表示-非営利4.0」条件下で使用可能です。
Evergreen Destruction以降の収録分については許可なく使用することはできません。
(順次「端材置き場」で補完はしていきます)
(4)ステマニパッケージ「Outsider」に収録したオリジナル楽曲について
原則、全曲許可なく使用することはできません。
(5)その他の場所(ナイラー主催の何か)で公開した楽曲について
ものによって許可が出せるものと出せないものがあるので、
一旦アルミビジョンに記載のメールアドレスに連絡ください。
(6)その他の場所(ナイラー主催でない何か)で公開した楽曲について
私が作ったものであっても私の一存で使用許可を出すことはできません。
まずはその企画の主催さんに連絡をお願いします。 -
毎年おなじみ、影響を受ける人がいるのかどうかわからないお休みのおしらせです。
2018/12/29(土)~2019/1/3(木)の期間、私は実家に帰省しています。
今年からメインPCがデスクトップになったので、
この期間中に何かしら急ぎでお問い合わせいただいてもほぼ対応できません。
パッと思いつく中で影響受けそうなのは以下になります :
・Webサイト「アルミビジョン」がらみの何か
・サークル「アルミビジョン」としての対応
・StepManiaパッケージ「Boundary」「Outsider」がらみの対応
・このブログ以外の長文記事更新
対応再開できるのは最速で2019/1/4(金)の夕方からになります。 -
時期としては早すぎますが、自分のケツを叩くためにも。
12月2日(日曜日)、
大阪は難波で開催される音系同人イベント「第2回音けっと」に
サークル「アルミビジョン」として出展します。
出すものは確定ではありませんが、
ステマニなり音雲なりで公開してきた楽曲を伸ばしたりリメイクしたりして詰め込んだベスト盤的な手焼きCDとあとなんかもう一枚を予定しています。
この手のイベントに「出展する」側で参加するのは初めてなので、
当日お見苦しいところをお見せするかもしれませんがよろしくお願いします。