-
アニコレ2やってたら急にイレハンやりたくなってザクっとエックス編一周してしまったので書き残しておきます。PR
-
「ゲーム/〇〇〇」を一部除いて「ゲーム備忘録/〇〇〇」に変更しました。
「ゲーム備忘録」は個人的な攻略法をまとめておいて、
記憶が飛んで詰んだ時に自分で見返す用の記事です。
ただ、今はゲーム攻略サイトなんて完全にレガシーで、しかもレンタルサーバが続々サービス終了する状況なので他の人にももしかしたら有効かなと思って公開することにしました。
最近はスイッチでレゲーばっかりやってるのでその辺から記事が増えていくかも?
「ゲーム」カテゴリのままのものは攻略じゃなくて何かゲーム関係で作ったものに関する記事です。
現状ステマニがらみしかありませんが、何等かのものが増えるとこちらになります。 -
ちゃんとまとめられる自信がないので箇条書きで
なんか思い出したら追記するかも
・大阪2日目
・最近ヒラサワ周辺に手を出し始めた昔馴染みと2人で参戦
(ちなみに二人とも「平Pがらみの」どころかライブというイベント自体初参戦)
彼の行動力がなければたぶん見に行ってなかった、本当感謝
・チケット番号だけで判断するなら3000人くらい同じ箱に入ってた?
・ざっと待機場所を見回す限り、我々二人も若い部類だと思い込んでいたのだけれど、
さらに半分くらいの年らしき人もちらほらいた
真面目にミュージシャンやってた結果あらゆる層に浸透してるのは素直にすごいと思った
・公式ついったでもあったように、物販はほとんどモノがなかった
手ぬぐいとメモリアルパッケージだけなんとか確保
・2F後方左の座席で鑑賞
ステージはよく見える
・ヒラサワと会人2人のスポットライトが「回」「=」「回」になってた
・1曲目が「Zebra」!
1日目も1曲目がP時代の曲だって情報は仕入れてたけど、
いざ今のアレンジでやってくれるとなんでもうれしい
・そのまま「Big Brother」になだれ込んで我々のテンションはいきなり高くなった
・上の2曲に限らず、演奏中にヒラサワと会人が面白い動きをしてシンクロしたり、
向かって右側の会人とヒラサワがお互いにちょっかい掛け合うような持ち場移動したりといった、
くすっと笑えるような演出もあった
・諸事情でアルバム入手がライブ前日になってしまったので新曲の予習がほぼできていなかった
・イントロを聴いて「この曲か?」と考える試みは割と外れまくった
・現場でライブを見てて思ったのが「配信より視野が狭くなるな…」ということ
事実としてはカメラで定点を切り取り続けている宅オのほうが見える範囲は狭いはずなんだけど、
ライブ現場の熱狂に飲まれると演者ばっかり見えるようになってしまう
後半は意識してステージ以外(客席とか)どうなってんだろうと見まわしていた
・(教訓)ライブハウスは音以上に光が家では体験できない
ライティングめっちゃかっこいいので残りの公演で機会があればぜひ
・終盤、gipnozaからの曲が3連打くらいされてるときの1Fのテンションが完全に世界を制覇したロックバンドのそれ
・白い会人はデカい(既成事実)
・ほぼすべての新曲をまともに聴けてない状態で臨んで感じたのは
「回=回はそれまでの核Pよりいくらかカドが取れた?」ということ
この箇条書きを書きながら改めて各アルバムから何曲かずつ聴いたんだけども、
ビストロンとgipnozaは「初期Pのテクノパンクを当時の最新のヒラサワの技術でよみがえらせた」感じがするのに対して、
回=回は「今のヒラサワの曲作りにPっぽい音を取り入れた」、ちょうど逆のような感じがした
エグいシンセ音色は引き継いでるんだけど、曲全体は最近のヒラサワソロみたいにちょっと救済方面に振ってる感じ
・それでもライブセットの中に組み込まれると全部一体感あるのすごい -
時期としては早すぎますが、自分のケツを叩くためにも。
12月2日(日曜日)、
大阪は難波で開催される音系同人イベント「第2回音けっと」に
サークル「アルミビジョン」として出展します。
出すものは確定ではありませんが、
ステマニなり音雲なりで公開してきた楽曲を伸ばしたりリメイクしたりして詰め込んだベスト盤的な手焼きCDとあとなんかもう一枚を予定しています。
この手のイベントに「出展する」側で参加するのは初めてなので、
当日お見苦しいところをお見せするかもしれませんがよろしくお願いします。 -
連日書いていた名古屋旅行もついに最終日分となった。
素面になったからと言って文章がまともとは限らないが、まあ寝そうになって無理やり仕上げることはないと思う。
6:00、起床。
ひとまずは取っ散らかった服を全部畳んでリュックに押し込める。
今日は名古屋城に行く予定だったのでその経路確認だけ済ませて出発。
名古屋城の開放は9:00からだったのだが、
そのあたり乗り換えで余裕を持ちすぎて8:30くらいに到着した。
仕方ないのでそのあたりの小路っぽいところで時間をつぶそうとしたものの、
ローカルTVの番組撮影のために人払いを食らった。
ならば場内だ、と思ってすすんだものの、
今度は大相撲があったせいで喫茶部が使えなくなっている始末だった。
諦めて一度逆方向に行ってサ店で待機することに。
(こういうときテレビ断ちしてるとすごく困るんだよなあ)
ちなみにお目当ての名古屋城自体も改装だらけで見るところがほとんどなかったことを書き添えておく。
間の悪い日というのもある。そういうことにしておこう。
この後、正午付近は一度栄に戻って某旅行情報サイトでおススメされていたハンドメイド雑貨屋に向かったのだが、
グーグルマップを信じて移動した結果何もないという奇跡が起きたので空振りだった。
昼からはあえて徒歩で栄から名古屋へ移動して、
その間の飯屋で昼食にしようと考えていたのだが、
ここでもミラクルバカをやらかし大須の方向へ行ってしまった。
今思えば行きに見かけなかった結婚式場があることに気づいた時点で間違えていることにも気づくべきだった。
ちなみに大須ではよさげな飯屋が見つからなかったので、
暑気が入ってしまっていたのもあり諦めて名古屋駅周辺まで地下鉄で移動した。
駅周辺の飯屋はどこも混んでいたので、
近くのカラオケ屋で一時間潰してからもう一度回った。
結局入れたのは駅中のラーメン屋だった。
その後、もうどこかを回る気力がほとんどなかったので、
せめてもと思い駅前から見えていたネジネジしたタワーを撮って屋内に引っ込んだ。
5時ごろの新幹線で大阪に舞い戻る。
最終日だけやけに間が悪かったのは何なんだろうか。
というわけで、今大阪の家でこの文章を書いている。
愛知は院生時代から2年ぶり2回目だが、
自分から探せばいくらでも見るところはあったと思う。
逆に言うと、観光地が探せてないと本当につまらないので、
もしこの文章を見て愛知に行こうと思った人がいるなら事前の準備はしっかりしていただきたい。