-
最近スイッチで配信されたTSSライクなゲームです。
説明書がないので手探りでメモ。
※各事項について適当に名前を付けています。
公式名称があれば訂正して差し替えますがご了承の上ご覧ください。
・ルール
どの自機でも一律2発食らうとラウンドを落とす。
1発被弾した状態になるとキャラの顔の上に!マークが出てきて、
その状態で被弾するとラウンドロス。
!マークが出た状態からは後述のアイテムで回復できる可能性がある。
何ラウンド取ったら負け、かはおそらく設定による。
(まだ熱帯遊べてない…マッチング引っかからなくて)
・自機操作
8方向+攻撃4ボタン。
弾数多いし弾速遅いけど低速移動はない。
(1)通常攻撃
ショット。
TSSや花映塚と違ってエクストラアタックのボタンは独立しているので、
押しっぱなしでオート連射になる。
(2)エクストラアタック
溜め撃ちすることで相手側画面を攻撃して妨害できる。
エクストラアタックの溜め撃ち中は通常攻撃不可。
雑魚敵を破壊しているとゲージが貯まり(最大200%)、
ある程度溜めて打つことでゲージを10%ほど消費して相手画面に攻撃を送ることができる。
溜め時間は攻撃の個数のみに影響があり、溜め時間で攻撃の種類そのものは変化しない。
自分側画面に何の影響もないのはTSS経験者は注意した方がいいかもしれない。
(3)ボム
名の通りの緊急回避。
ゲーム開始時に1発支給。
ラウンドをまたいでも勝敗を問わず残弾数回復はなく、
最初の1発以外は自分でアイテムを拾わないと使えない。
使用機会は多いので意識して集める必要がある。
(4)メガガン変身
ボスに変身して相手側画面に殴り込む、このゲームを象徴するギミック。
エクストラアタックのゲージが100%以上あるときにこのボタンを押すと、
発動タイミングから自分側画面の敵などの発生は停止し、
相手に撃破されるまでボスを直接操作して相手を攻撃できる。
ボス時は4ボタンそれぞれに別の攻撃方法が割り当てられ、
追加2ボタンで攻撃の方向を左右に大雑把に調整できる。
撃破されるとエクストラアタックゲージが100%減った状態で自分側画面に戻る。
上記のようにこのゲームはボムが使いにくいので、
緊急回避の手段としても重要。
・敵とコンボ、あとドローン
雑魚敵を破壊してから一定時間以内に次の雑魚敵を攻撃するとコンボ継続、
破壊するとコンボカウントが1増える。
コンボカウントが増えたタイミングで相手側画面にドローンのポータルが送られ、
コンボが切れたタイミングでドローンが実体化して相手に攻撃をしてくれる。
「相手画面を見て意図的にコンボを切る」といった戦い方もできるのかもしれない。
誘爆の類はない。
・アイテム
敵を倒すと時折ドロップ。
以下の三種類に変化していき、取った時点のアイテムの効力を得られる。
(1)修復
!マークが出ている状態で取ると!マークが消える。
被弾可能回数が実質1回増える。
!マークが出ていない状態で取るとボーナス点。
(2)ボム
ボムの残弾数が1回復(上限3)。
すでに3つある状態で取るとボーナス点。
(3)チェイン
一定時間コンボが切れなくなる。
(コンボをつなぎながらでもドローンが実体化するようになるが実体化タイミングはよくわからない…)
・雑魚敵
強い。本当に強い。
アーケードモードで終盤に配置されているステージほど敵が強くて、
ぶっちゃけ相手のエクストラアタックとか関係なくやられてる時もたまにある。
ボムは意識して残しておくこと。
・その他
被弾するとエクストラアタックのゲージは半分減らされる。緊急回避としてメガガンを出そうとするのが遅れて被弾してしまうと連鎖してもう一発もらう可能性が出てくるのには注意。
どういう条件かはわからないがエクストラアタックのゲージが網掛けみたいな見た目で若干伸びることがある。エクストラアタックの溜め撃ちは網掛け分まで使うことができるが、ゲージ減少は網掛け分+10%くらいになる。メガガン変身には使えない(網掛けは100%以上には発生しない?)
ランク制があるらしく、ラウンド開始から長時間経つと攻撃が激しくなる。またメガガン変身後に倒されて自分側画面に戻ってくると急に攻撃が激しくなる(ランク上がってる?)。
以下アーケードモードのネタバレPR -
今まではついった上の連ツイで済ませていましたが、
今年からはしっかり振り返り記事書きます。
(ついっただと「書いた」って記憶こそあっても後年自分で掘り返せないので)
早いもので今年ももう終わりです。
相変わらず○されない程度にダラダラと実社会を過ごしております。
今年は仕事で拘束される反動でいろいろやりたいことがいっぱいあったのでいろいろやったつもりでしたが、
いざ書き出すために思い出してみるとそこまででもないような?
まあ今年のまとめです。
【実社会編】
まあ守秘義務は多いので大したことは書けませんが
・1~6月は去年と同じチームにはいましたが人員の都合で本来担当していない業務をやってました。
・7~9月は社内別チームの応援で延々と夜勤していて荒れていました。
・10~11月は応援のまま日勤に戻れ、なおかつ定時退社し放題だったので羽を伸ばしていたのですが、
・12月は元の担当で夜勤、しかも時折応援のためだけに日勤に戻されたりシフトを滅茶苦茶にされたりして体調を崩してしまいました。ぶっちゃけキレてる。
もはや私の本来の所属が何か理解したくない状態なのですが、
とりあえず12月と来年やる業務が本来の担当らしいです(他人事)。
そんな中直属の先輩が来年で辞める宣言をしてしまったのでさあ大変。
上記してるようにほぼ今年は本来担当の仕事をやってないので直属の先輩にもほぼついておらず、
業務引継ぎが全くできていない状態で…
こんなことになってしまったら私も辞めたいんだけどな!!!!!
うっかり社員寮で暮らしてるからな!!!!!1!
実社会での来年の目標は「社員寮脱出」になりそうです。
ていうか脱出しないといざというときマジでやばそう。
そのためにもテキトーに業務を終わらせる術を…
【プライベート編】
・そういや今年8月の名古屋旅行は初めて一人だけで行ったほかに目的のない旅行だった気がします。
ノープランで現地に行ってから自治体のおすすめをふらふらと見ていくのはハズレをひく可能性があるのを含めて意外と面白いのでお勧めします。
・今年もまた秋だけM3行ってました。(これは後述する話の下調べでもあります)
普段音ゲーっぽいハードコアやトランスばっかり作ってる人間なんですが、
案外ファンタジー界隈に興味を惹かれてそっちばっかり回ってました。
出展してなかったのでほぼ名乗ってませんが、
お会いした皆様ありがとうございました。
・来年以降できれば掘りたい音楽ジャンル:
Acid Techno/Acid House, Hi-Tech Full On, (Hybrid) Trap, Freeform
時代には積極的に逆行するスタンス。
・漫画の単行本をタイトルと表紙だけで買った後に結局読んでないものが多くなりました。
関根=センセイ版BLAME!とか。
ちょっと買い方には気を付けないと。
・6月にクロスビーツシリーズが完全終了してから
(正確に言うとそのタイミングで関係ないはずのグルコスACが全国的に撤去され始めてから)、
音ゲーに対する意欲がほぼゼロになりました。
たまにSteam版グルコス触ってるくらい。
少なくともAC音ゲーに関してはWACCAが面白くてかつ初動で出回ってくれなければ完全引退です。
・サイトがatpagesにあった時代にはソシャゲを延々とディスっておりましたが、
結局始めてしまいました、きららファンタジア。
wikiが3つくらいあってどれが正しいこと書いてるかわからないので勘でやってます。
【活動編】
・去年10月にBoundaryが真の完結を迎えて一段落…する間もなく始めてしまいました、
StepManiaの新パッケージ「Outsider」。
音ゲーで遊ぶ意欲はなくなってるのに音ゲーを作る意欲はあるとはこれいかに
D3NEXさんでやってたような本家にない配置と大昔に放棄されたソロ(6パネル)譜面を融合させた、
なんともトンチキなコンセプトを軸に製作しております。
今年6月にシリーズ1作目を出しているので、
よろしければこちらからダウンロードして遊んでください。
あと楽曲募集もやってるので「タダで出しても問題ないくらいボツ曲のストックがあるんだ」という方がいらっしゃれば何卒。
・そしてStepManiaといえば忘れちゃいけない、
界隈冬の名物と化した感があるステマニアドベント。
今年は枠を2倍に拡大しての開催でしたが、なんとフルで埋まり切って、
しかも全日分公開されるという結果になりました。
私は全曲書き下ろしというわけではありませんが5枠分参加しています。
毎年いろんな人が気軽に譜面を出せる場を用意していただいているみかんちゃん氏には頭が上がりません、
本当にありがとうございます。
・6月の第1回音けっとと11月の秋M3の下調べも兼ねた一般参加の後、
12月の第2回音けっとにサークル参加しました。
それに合わせてジャンルごちゃまぜアルバム「Name Card」とハードコア寄りの「コアナイラーEP」の2種類のCDを作って頒布しました。
…周りのサークルに渡した分以外で出たの2枚だけですけど。
下調べの時にやられて嫌だったこと(語気強めの客引きとか)はやりたくなかったので努めてやらないようにしてたんですが、
この結果を考えると、もし次出る時があるならちょっとくらいは通ってる人に声をかける必要はあるか…?と思ったり。
それとは別に、自分で作ったものの説明を自分ができないということ自体もどうにかしないといけないなあとも思いました。
ともかく、当日興味を持ってブースに来ていただいた皆様、サークル参加なさっていた皆様、
遅くなってしまいましたがお疲れさまでした&ありがとうございました。
・昨日ついったで数えていましたが、
今年どこかで完成版を公開できていた楽曲は31曲でした。
上記のサークル参加で17曲+Outsider4曲+アドベント3曲+その他という内訳です。
去年まで数えてないですけどたぶんBoundaryをやってたときより多いです。
・来年は再びネット上に潜伏しての活動になるかな、と思います。
別に初サークル参加の結果が散々だったのでヒネクレてるわけでは…いや若干ヒネクレてはいますけど、それよりは
Outsiderのパッケージ公開を2月と8月に固定したいのと、12月はステマニアドベント、
それと「5月1日」に合わせてStepManiaがらみで動きたいことがあるので、
一旦そっちに注力しようかな、と。
あと、来年の12/24は「とあるゲーム」が10周年なので、
できれば勝手にそれをお祝いしたいですね。
という感じですね。
それでは今年のアルミビジョンの活動はこれにて本当に終了です。
大体4時間後くらいに合うことになるかもしれませんが、
まずは一区切り。
それでは、本年もナイラーとアルミビジョンを見守っていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2018年12月31日
ナイラー / アルミビジョン
実家にて。 -
毎年おなじみ、影響を受ける人がいるのかどうかわからないお休みのおしらせです。
2018/12/29(土)~2019/1/3(木)の期間、私は実家に帰省しています。
今年からメインPCがデスクトップになったので、
この期間中に何かしら急ぎでお問い合わせいただいてもほぼ対応できません。
パッと思いつく中で影響受けそうなのは以下になります :
・Webサイト「アルミビジョン」がらみの何か
・サークル「アルミビジョン」としての対応
・StepManiaパッケージ「Boundary」「Outsider」がらみの対応
・このブログ以外の長文記事更新
対応再開できるのは最速で2019/1/4(金)の夕方からになります。 -
ウルトラマンR/B、放送開始したあたりのタイミングで私の観測範囲ですごく話題になってたのでNetflixで遡って見始めて、今日の最終回まで全話視聴しました。
全体を通して「ウルトラマン」である前にごく普通の兄弟であるカツミ・イサミ兄弟の心情と成長をギャグを交えて引き込みやすくしつつもしっかりと描いてて、
「特撮のある英雄譚」ではなく「特撮のあるホームドラマ」として独特の面白さがあるなあ、と思いました。
…ただ、前半から「伏線を張っているのだろう」と思ってたものが回収されてなかったり、
あと最終盤の展開にモヤっとしたりしてるのでちょっと吐き出します。
最近のウルトラマン自体今作で初めて視聴する(※)ので単に予習不足なせいで感じている部分があるのかもしれません、そういう部分はご了承ください。
念のためネタバレ隠ししますので続きからどうぞ。
(※)10話~13話のあたりで平行して前作「ウルトラマンジード」は見ました -
・はじめに
ダッシュは初期装備ではない。
・操作(デフォルトの場合)
方向ボタン左右…移動
左右どちらか2回押しor〇ボタン…ダッシュ(フットパーツ所有時)
×ボタン…ジャンプ、壁蹴り
□ボタン…(Xバスター選択時)ショット/(Xバスター以外選択時)特殊武器
□ボタン溜め押し…(Xバスター選択時)チャージショット
□ボタンもっと溜め押し…(Xバスター選択時かつアームパーツ所持時)フルチャージショット/(Xバスター以外選択時かつアームパーツ所持時)チャージ特殊武器
△ボタン…ショット(チャージ不可)
Lボタン…今の左隣の武器を選択
Rボタン…今の右隣の武器を選択
・強化パーツの性能
ヘッドパーツ…ジャンプ中に頭上にある特定のブロックを破壊可能になる。一部の落下物ギミックのダメージを受けなくなる。
ボディパーツ…受けるダメージ半減。
アームパーツ…フルチャージショット(※「隠し要素」で後述)とチャージ特殊武器が使用可能になる。
フットパーツ…ダッシュが使用可能になる。壁蹴りで特定のブロックを破壊可能になる。
・弱点相関
ナウマンダー(ファイヤーウェーブ)→ペンギーゴ(ショットガンアイス)→マンドリラー(エレクトリックスパーク)→アルマージ(ローリングシールド)→オクトパルド(ホーミングトーピード)→クワンガー(ブーメランカッター)→カメリーオ(カメレオンスティング)→イーグリード(ストームトルネード)→ナウマンダー
・おすすめの攻略順は?
各ステージの攻略でももう一度書くが、実は強化パーツはフット→アーム&ヘッド→ボディの順番でしか取れない。また、ダッシュできない状態だと難易度が跳ね上がるステージがいくつかある。
このため、フットパーツのあるナウマンダーステージを起点に弱点相関順に回るのがおすすめ。他のパーツも自然に集められる。
〇各ステージ攻略
・オープニングステージ
特にチュートリアルはないが操作を覚えるためのステージ。
初期状態だと意外に厄介な敵が多いので気は抜かないこと。
画面外からふらっと飛んでくる敵は少しでも引き返して進みなおすと湧きなおすので倒しきれないときはダメージ覚悟で進むこと。
蜂型メカニロイドの中ボスは離れて尻にショットを当てる。チャージするよりは単発を連打したほうがいい。
2回目の蜂型メカニロイドを撃破したとき地面ごと落ちていくが、この時地面と蜂型メカニロイドの間に挟まると即死判定があるので気を付ける。移動力がないので意外に起きやすい。
行くところまで行ってスクロールが止まると車で特攻してくるレプリロイドが2体出てくる。2体倒すとボスのVAVAが出現。
VAVAはライドアーマー部分は無敵なので本体にショットを当てる。当てづらいならチャージせずぴょんぴょん飛びながらショットを連打する。
・ナウマンダーステージ
ダッシュのためにフットパーツがあるこのステージを最初に、とは上で書いたもののこのステージ自体も地味にダッシュがないときついステージだったりする。
冒頭のコンベア地帯はジャンプだけで距離が足りない場合は何とか壁蹴りで距離を稼ぐ。
コンベア地帯が終わると少し落ちてツルハシを投げてくる敵が多くいる地帯になるが、その地帯が始まる少し前くらいの壁に右から飛びついて壁蹴りで上がるとフットパーツのパーツカプセルがある。
またヘッドパーツ入手後は同地帯のさらに上のほうでヘッドパーツでしか壊せないブロックを壊すとサブタンクが入手できる。
さらに右下のほうにライフアップもある。ペンギーゴステージクリア後に冷えた鉄の上を歩いて入手するかブーメランカッターで回収する。
2回目のコンベア地帯は落ちてくる敵をプレス機の下に誘導すると押しつぶして猶予時間を作ってくれる。
パイプ地帯は適当に敵をよけて進む。
ボスのナウマンダーはこの状態ではガチ勝負するしかない。
攻撃パターンは
①プレイヤーのところまでジャンプしてくる。着地後しばらくの間までプレイヤーが地面に立っていると転ぶ。
②火炎弾。
③「ぱおーん」といった後にコンベアを反転させる
の3つ。
①が極めて回避しづらく、転んでしばらく動けない間にナウマンダーに触れてしまうのがダメージの原因になることが多い。ジャンプしてきたら逆方向の壁に向かってダッシュ→ジャンプして壁蹴りを続けることで回避できるが場所によってはかなりシビア。
②③はそこまでの脅威ではないのでとにかく①に気をつけながらチャージショットを当てる。
・ペンギーゴステージ
冒頭の雪原は木こりロボに注意。
少し入り組んだ洞窟を上に進んでいく場所の右側に場違いな見た目のブロックがあるが、
フットパーツがあるならそのブロックで壁蹴りをすると破壊できる。
その先でヘッドパーツを回収する。
あとは落下しないように進むのみ。
途中ライドアーマーが置いてあり、ライドアーマーでぎりぎり飛び越えられない鉄塔みたいなものが見えたらライドアーマーを降りてその上に乗り、左に向かう。イグルーみたいな建物があるのでファイヤーウェーブを当てて壊す。2つあるうちの左側にライフアップが隠れている。
ボスのペンギーゴはファイヤーウェーブを当てるとしばらく悶える。
攻撃パターンは
①腹ばいで突っ込んでくる(無敵)
②氷塊を吐く
③ペンギンの氷像を2つ作り出す
ハードモードでは④ブリザードで自分以外を左に押し込む⑤特殊武器「ショットガンアイス」
の3+2つ。
①は回避に専念して他の行動時に攻撃する、を徹底すればOK。
・マンドリラーステージ
イーグリードステージクリア後は暗くなる箇所が増えるので再訪時は注意。
ハシゴ地帯の最初の分岐を下側に進むと壁を隔ててサブタンクがある。ブーメランカッターで回収する。
暗くなる地帯は適当にショットを打ちながら進む。着弾地点で地形の手がかりを探すのと照らしてくれる敵との衝突を避けるため。
スライムのような中ボスは水球をばらまいてくるのが鬱陶しいのでチャージショットで一気に消す。あとはショットを当てまくって倒す。
しばらく明るい地帯を進むと右上にライフアップがある。これもブーメランカッターで回収。
ボス前にもう一度暗い地帯があるので注意。
ボスのマンドリラーはショットガンアイスを当てると凍って、そのあとガッツポーズしながら氷を砕く。
ガッツポーズした時点でもう一度当てられるようになるので、一度も攻撃させずに倒すことが可能。哀れ。
・アルマージステージ
ステージが始まったら台車に乗って進む。台車が地面から投げ出されたときには強い慣性が付くので台車の進行方向が壁に当たって反転する前にジャンプすること。
しばらく進むとプレイヤーの後ろにトゲローラー付きのメカニロイドが出てくる。ファイヤーウェーブをしばらく当てると倒せる。
もう一度台車に乗って進み、降りてしばらくすると今度はプレイヤーの前にトゲローラー付きのメカニロイドが出てくる。地形を破壊してくれるがあまり破壊させすぎると道中のライフアップが取れなくなるので倒しておく。間に合ったなら上に見える穴を壁蹴りで上に上がってライフアップを回収。
ボス前に最後の台車。後ろからコンドル型の敵が飛んでくるのでショットで倒す。なんとなく頂点を過ぎたなと思ったらジャンプ。
ボスのアルマージはエレクトリックスパークを当てると鎧が剥がれる。一部攻撃時と背面でもダメージが通るようになる。
攻撃パターンは
①(鎧がある場合のみ)攻撃を受けて跳ね返す
②前方にショット
③ジグザグに回転攻撃
④部屋を一周する回転攻撃
の4つ。
③④を中断する方法自体はないので動きをよく見て回避すること。
ちなみに③は丸まってすぐに動き始めるが④は丸まった後少し溜めがある。
・オクトパルドステージ
中ボスだらけ。
フグ型の敵に飲み込まれないように進むとアンコウ型の中ボスが出現。
ライトで照らされると魚雷が飛んでくる。
ライトを破壊すると口のスクリューで左に押し出してくるようになるが、特にここでは被害は出ないのでスクリューにショットを当てて倒してしまう。
しばらく進むと再びアンコウ型の中ボスが出現、今回は足場から落とされるとトゲに当たって即死…なのだが、実は画面左ギリギリに引っかかることができるので結局無害だったりする。
魚雷が投下されてくる場所の近くにあるスクリューの上にしばらく立っていると、水流が生まれて水面に上がることができる。
水面に浮かんでいる戦艦を攻撃して沈没させると海底基地のような場所に入れる。右に進むとウミヘビ型の中ボスが出現する。ここではグネグネしているだけなので頭か尾に攻撃して倒す。
右に進んでライフアップを取ったら元のルートに戻って右へ。
再びウミヘビ型の中ボスが出現する。今回は海底に潜って再び出てくるというパターンもあるので注意。海底から出てくるときは水泡が出てくるので出てきた地点からすぐ離れる。
ボスのオクトパルドはローリングシールドでひるむ。
攻撃パターンはほとんどが追尾魚雷を撃ってくるもの。オクトパルドの後ろまでは追ってこない、と覚えておくといい。
・クワンガーステージ
何かしら上り続けるステージ。壁際の固定砲台に気を付ければそこまで難しくない。
途中のエレベーターで上昇する地帯はトゲと圧死で二重に即死判定があるので注意。トゲとタイヤ型の敵のどちらかに被弾するかは選ぶまでもなく敵。
屋外に出たところはダッシュがあっても結構シビアな操作が要求されるうえ転落死の可能性もあるので特に注意。
再び屋内に入るところでライフアップがあるがブーメランカッターを入手しないと取れない。
ボスのクワンガーはホーミングトーピードが当たると尻もちをつく。
攻撃パターンは
①突進してハサミで挟む
②プレイヤーの近くにワープ
の2つ。
①がかわせるなら②はホーミングトーピードで止められるので気にしなくていい。
・カメリーオステージ
木こりロボが出てくる地帯をしばらく進むと大穴のような場所がある。
ダッシュジャンプで飛びついて壁蹴りで上ると力士型の中ボスが出現。
倒すと地中からアームパーツのパーツカプセルが出現。
大穴に素直に落ちて右に進むと天井から落石してくる。
ほとんどはヘッドパーツ所持時は無効化できるが、たまに敵が中に入っている石があり、それはヘッドパーツ所持時でもダメージを受ける。なので基本的にはちゃんと回避することを推奨する。
道中の穴に1か所だけ不自然に画面が下に移動する場所があり、そこに落ちるとフットパーツの壁蹴りで破壊できるブロックがある。
破壊して右にダッシュジャンプするとライフアップのある足場にギリギリ届く。
道中終盤はライドアーマーに乗って進めるが、沼に飲み込まれると即死になる。
こまめにジャンプして飲み込まれないように。動かなくなった場合はライドアーマーを放棄してプレイヤーだけで進む。
ボスのカメリーオはブーメランカッターでひるむ。
攻撃パターンは
①舌で殴ってくる
②特殊武器「カメレオンスティング」(3WAY)
③天井にぶら下がって針を落とす
④透明になって近づいてくる→舌で殴る
の4つ。
正直全部かわしづらいのでどの攻撃パターンが来るかを判断していかに素早く攻撃範囲から逃れるかが重要になる。
・イーグリードステージ
リフトを乗り継いでいくステージ。
最初はレール付きリフトの進むままに任せる…と落下死するので、
上からリフトが来たら乗り継ぐ。
右にまともな足場が見えたらそちらへ。
上下するリフトの地帯では火炎放射してくる砲台に気を付ける。被弾一発で動けないまま落下死させられる可能性が高い。
この地帯も右に進むのだが、そうせず上に進むとガラス張りの部屋が見える。
部屋自体に攻撃するとガラスが割れて侵入可能になる。敵を倒して左に進むとサブタンクがある。
高い塔とまともな足場の間に不自然な穴が開いているところに落ちるとヘッドパーツで破壊できるブロックがある。破壊して先に進むとボディパーツのパーツカプセルがある。
ボスのイーグリードはカメレオンスティングでひるむ。
攻撃パターンは
①前方に突風を出して端にある穴に落としてくる
②全体に風を出して画面左にプレイヤーを押す
③卵を吐き出す。卵は孵化して4発の雛形弾に
④急降下攻撃(この攻撃中のみカメレオンスティングでもひるまない)
ダッシュの有無で難易度が大きく変わる。
この記事ではフットパーツを取ってから挑んでいるのでそこまで強くはないが、
最初に挑むと本当に強いので怖いものが見たい方は一度試してみることをお勧めする。
・(シグマステージ以降スタブ、あとライフアップとサブタンク1個ずつ入手場所忘れてる?近日中追記します)